iPhone iMovieアプリだけでCinematicな映像に編集する方法【素材配布】

Hiron
こんにちは、動画撮影にはまり出しているHironです。(Twitter / Youtube)

この記事の対象者

ミラーレスカメラもパソコンも持ってないから、スマホ(iPhone)だけで映画みたいな映像を作りたいという方に向けて記事を書いています。

今回はiPhoneにもともと入っているiMovieアプリでの編集だけでCinematicな映像にする方法を紹介します。

カメラももちろんiPhoneの標準カメラアプリです。

なので、デジタル一眼やミラーレスカメラ、または動画編集のためのパソコンやAdobe Premiere Proなども不要でできてしまいます。

手順は4ステップで解説しています。

シネスコにするためのレターボックス素材の配布もしていますので、ぜひ画像をスマホにダウンロードしてみてください。

実際の映像はこちら

iPhoneだけで撮影・編集した実際の映像はYoutubeの最初に流れます。iMovieの使い方など、ブログ記事とほぼ同じ内容を解説していますので良かったら合わせてご覧ください。

iPhoneだけでCinematicな動画編集をしようと思った理由

iPhoneだけでCinematicな動画を作ろうと思った理由は、KCVlogさんの動画を見つけたことでした。映像の撮影テクニックや編集の動画をYoutubeで探していて、そのとき出てきた動画でした。

KCVlogさんが紹介されている詳しいことや、作られた映像は実際にYoutubeを見てもらえればと思うのですが、そこで言われている3つのことは、

  • 寄りの撮影(ボケ感)
  • VSCOアプリ
  • シネスコ(レターボックス)

という3点でした。

Youtubeの内容は紹介にとどまっていて、実際にどのように使うかや、編集を何のアプリでやっているかなどまでは解説されていなかったので、今回iPhoneのiMovieアプリを使って実践してみました。

≫ KCVlogさんのYoutube動画はこちら

iPhone iMovieアプリ編集だけでCinematicな動画にする手順

iPhoneだけでCinematicな動画を作る手順は、下記の4ステップで解説しました。

  1. 撮影(iPhone標準カメラアプリ)
  2. 編集(iPhone iMovieアプリ)
  3. 色調節(VSCOアプリ)
  4. シネスコ化(iPhone iMovieアプリ)

になります。では詳しく紹介していきます。

【1】撮影:iPhone標準カメラアプリ

撮影はiPhoneの標準カメラアプリを使いました。

使い方はとくに問題ないと思いますが、念のため、動画撮影の設定を確認してみてください。

設定→カメラ→ビデオ撮影

を確認します。

ふつうは「1080p HD/30 fps」でいいと思います。私は今回こちらで撮影しました。

もしも、スローモーションを使いたい場合は「1080p HD/60 fps」にしてください。

高解像度で撮影したい場合には、4Kを使ってもいいと思います。

Cinematic撮影のコツ

iPhone標準カメラアプリで撮影

KCVlogさんは「寄り」でボケ感を出すことを提唱されていました。

あと、もうひとつ私がよくやる方法としては、逆光を使います。そうすると、フレアが発生して、ちょっと目を惹く映像にできるかなと思います。これは写真撮影でもよく使っています。

本格的にCinematic撮影するならMomentアプリ

今回は手軽に標準カメラアプリでの撮影ですが、iPhone(スマホ)でもっと本格的にCinematic撮影をしたい場合にはMomentアプリがおすすめです。

別の記事で紹介していますので、興味ありましたらご覧ください。

【2】編集:iPhone iMovieアプリ

まず、iMovieアプリを最新バージョンにしてください。そうしないと最後のシネスコができない可能性がありますので。

「+」を押して新規「ムービー」を作ります。

撮影した映像素材を選びます。

チェックした順に配置されるので、順番に押していくとあとあと編集が簡単になります。

基本的にはカット編集になるので、こちらは感覚で使えるかなと思います。「分割」を押して、要らない方を「削除」するだけです。

各動画クリップに対してこの作業をしていくだけです。

トランジションをなしに変更

動画と動画のつなぎ目部分をトランジションと言いますが、ここがデフォルトだと「クロスフェード」という徐々に映像が消えるものになっています。

これだとスライドショーっぽくて素人感が出てしまいますので、「|」のなしに変更します。

つなぎ目の部分をすべて「|」に変更します。

音楽(BGM)を追加

つづいて、音楽(BGM)を追加します。

「+」から「オーディオ」を選ぶと音楽を入れることができます。

「サウンドトラック」「サウンドエフェクト」を選ぶともともとiMovieに入っている音楽が使えます。

「マイミュージック」を選ぶと自分が入れているミュージックを使うことができます。

最近は、販売されている楽曲であってもYoutubeでBGMとして使えるものが多くなっていますね。著作権部分がクリアされたようです。ただし、その場合は広告収入がレコード会社に入る仕組みになっています。

DropboxからBGMを追加

Youtubeではオーディオライブラリーというのが用意されていて、自由にBGMとして使える音楽がダウンロードできるようになっています。

≫ Youtubeオーディオ ライブラリー

ただし、これはPCからしかダウンロードできないので、Dropboxアプリを使うことで、スマホ(iPhone)と共有ができます。

手順は、

【PC側】Dropboxのフォルダに保存
【スマホ側】Dropboxアプリで音楽ファイルを選択→エクスポート→iMovieにコピー

で、iMovieでYoutubeオーディオライブラリーの曲をBGMとして使うことができます。

【3】色調節:VSCOアプリ(有料機能)

色調節にはVSCOアプリを使います。本格的な動画編集では、カラーコレクション・カラーグレーディングと言われる作業になります。

VSCOは以前は写真のデジタル現像でのLightroomプリセット販売として有名でしたが、現在はスマホアプリになっています。

 

VSCOアプリは無料で使えるものなのですが、有料のサブスクリプション契約をすることで、フィルムシミュレーションのエフェクトが追加されて、その効果を写真だけでなく動画にも適用することができます。

年間2,400円(月額換算すると200円)

デジタル現像のAdobe Lightroomだと年間約12,000円、動画編集ソフトの定番Adobe Premiere Proだと年間約36,000円します。

なので、年間2,400円はかなり格安だと思います。

私は、映像ではなくて写真加工の目的で以前からサブスクリプション契約していました。(ちなみに、LightroomもPremiere Proも契約しているので年間5万円以上かかっていますが・・・)

VSCOで動画の色調節の仕方

VSCOでの色調節は簡単で、フィルタを選ぶだけです。タップすることで適応量を変更できます。

また、パラメーターでかなり詳細な色調節ができます。

動画編集という点で見ると、VSCOはカラーグレーディングに特化したアプリとも言えると思います。

フェードを追加すると、少しlog撮影した感じが出るので使いしました。

VSCO FT6/露出少し下げる/フェード少し追加

こんな感じに褪せた色合いにしました。色味は好みも大きいので、いろいろ触って調節してみてください。

【4】シネスコ化:再びiPhone iMovieアプリ

1080p(1920px×1080px)用レターボックス素材

上の画像はシネスコ(シネマスコープ)サイズにするためのレターボックスで、透過png画像です。横縦比2.35:1になるように私がPhotoshopで作ってみました。

これをあらかじめiPhone上にダウンロードして保存しておいてください。

レターボックスの追加方法

iPhoneのiMovieをシネスコサイズ化するには、上下に黒い枠を入れるわけですが、上のレターボックスを使うと簡単にできます。

「+」からダウンロードしたレターボックスの画像を選択します。

すると、「・・・」がでるのでこちらを選択すると、「グリーン/ブルースクリーン」というのがあるのでこれを選択します。

レターボックスが動画の上に配置されるので、指で動画の全体に被るように引き伸ばします。これでシネスコ化できます。

シネスコ化(レターボックス追加)

シネスコ化するとこのようになって、完成です。

気を付けないといけないのは、上下が切り取られるので、重要な部分が隠れてしまう可能性があることです。撮影時にちょっと意識しておく必要があります。

iPhone iMovie編集だけでCinematicな動画にする方法 – おわりに

今回は、iPhone iMovie編集だけというスマホ完結でCinematic動画を作る方法を紹介しました。

2020年になって、動画撮影がどんどん一般的になっていると感じます。Youtubeをやる人も周りでも増えてきました。

とは言え、ミラーレスカメラを買ったり、PCを買って動画撮影ソフトを入れたりするのはなかなか敷居が高いと思います。まずは、スマホでできる範囲でチャンレンジしてみるのもおすすめです。

最後までご覧いただきありがとうございました。参考になりましたら幸いです。

スマホでCinematicに撮影するアプリ