この記事の対象者
動画編集ソフトPremiere Proに興味があるけど価格で躊躇しているから、無料で試す方法があったら知りたい。「解約手順」も詳しく知りたい、という方に向けて記事を書いています。
今回は、無料でPremiere Pro(プレミアプロ)の全機能が使える体験版を使う方法と、解約手順を紹介します。
最近では動画編集が一般的になってきて、Youtubeチャンネル開設する方も増えていますよね。書くいう私も2019年からYoutubeを始めています。
Premiere Proは難しいプロソフトどころか、初心者にも優しい動画編集ソフトでしたよ。
≫ Premiere Pro無料体験版のダウンロードはこちら
前半はメリットなどを書いていますので、「無料で使う方法」と「解約手順」だけ気になる方は目次から【3】まで飛ばして見てください。
iMovieアプリで動画編集する方法はこちら
Contents
Premiere Pro(プレミアプロ)に乗り換えた理由。今まで使ったソフト。
動画編集ソフト選びで悩むと思いますが、筆頭は何と言っても今回紹介するPremiere Pro(プレミアプロ)です。まだ動画編集をしたことがない人でも聞いたことはあるのではないでしょうか?
プロソフトなので難しいと思うかもしれませんが、乗り換えた結果は逆でした。
初心者でもサクサク動画が作れるようになりました。
動画編集が楽しい!と思えるソフトです。
ここでは、Premiere Pro(プレミアプロ)に乗り換えるまでに使った動画編集ソフトを簡単に紹介します。乗り換えた理由も伝わると思います。Premiere Proの無料体験版の入れ方だけを見たい方は読み飛ばしてください!
私がこれまでに使った動画編集ソフト
- Aviutil(フリーソフト)
- Window Movie Maker(Windowsに付属)
- Power Director(PCに付属)
の3つをメインに使いました。どれも現役でも使用可能です。
Aviutil(フリーソフト)
Aviutilはニコニコ動画が流行っていた頃にはこれで作っていた方が多かったようです。フリーソフトながら、なんでもできてしまうくらいの高機能です。
ただし、覚えるための勉強期間をかなり要すると思います。ネットに情報はたくさんありますが、相当なやる気がないと挫折するかと・・・。
私は、大学の卒業発表の動画編集にこのAviutlを使いました(10年以上前)。最近でも、8ミリフィルムのネガポジ反転にはこれしかなくて使用しましたがなかなか大変でした(Premiere Proならかなり簡単です!)
覚えるガッツと時間がある人にはおすすめです。
Windows Movie Maker(ビデオエディター)
Windows Movie MakerはWindowsに付属の動画編集ソフトです。Windows10だと「ビデオエディター」が同じソフトでしょうか?
カットとテキストを入れる程度のかんたんな編集のみに向いています。初心者向けですね。iPhoneのiMovieに似ています。
私はWindows VistaのころにこのWindows Movie Makerを使用して、「NHKミニミニ映像大賞」というのに出品したことがあります笑。フォーマットが限られていたためだったような。
初心者向けなので、動画編集というものに触れてみたい方に。
Power Director(買い切り)
Power DirectorはCyberLink.comというところが出している動画編集ソフトで、初心者向けということで使いやすいです。
機能としても、Adobe Premiere Proとほぼ同様のことができるのではないかと思います。私は購入したモバイルノートPCに付属していて、いちばん最近まで使っていました。
これで頑張ろうと思っていたのですが、懸念材料が2点あって、一つはタイポグラフィデザインがしにくいこと。スタイリッシュな動画にすることが大変だと感じました。
二つめは、ネットに使い方の情報が少ないことです。それなりにシェアは高いと思いますが、PC付属だったりするため、おそらく私のようにステップアップ段階で使う人が多いと思います。
手探りでやるには効率が悪く、頭打ちになると思いました・・・。
値段がリーズナブルで買い切りなので、本格的に動画編集をやる一歩手前のステップアップには使ってみてもいいと思います。
Premiere Pro(プレミアプロ)はプロだけでなく初心者に優しい
Premiere Pro(プレミアプロ)体験版を使って思ったのは、動画編集はこんなに楽しいんだ!ということです。
AviutlやPower Directorでやっとできたことが、簡単にできます!
シェアが高いということはそれだけ誰でも使えるということでもあるんだなと。初心者にもかなり優しいソフトです。
とくに初心者として嬉しかったのは以下の3点かなと思います。
- Adobeの学習がついてくるのでいきなり使えるようになる
- ネットやYoutubeに使い方がたくさん出てくる
- スタイリッシュなフォントが使い放題!
1,2は使い方の点になりますが、Power Directorで「ちょっと無理かも・・・」と思ったようなことがAdobeの学習とネットの情報でことごとくブレイクスルーできます。
そのため、スルスルと使えるようになって、2日目には動画編集にはまってしまいました。(この項の最後に2日目で作った動画を載せています)
綺麗なタイポグラフィデザインがいきなりできる!
3の「スタイリッシュなフォントが使い放題!」はかなり大きいです。
やはりYoutubeに動画をアップしてみんなに見てもらうには、それなりにカッコよくつくりたいと思います。
その一つがタイポグラフィデザインではないでしょうか?
Premiere Proを入れると上の画像のようにたくさんのフォントが使えるようになります!そして、レイアウトもすごくやりやすくできています!
動画でこういうのが作りたかった!ということをPremiere Proで解決できました。
無料Premiere Pro(プレミアプロ)2日目で作った動画
上の動画が無料Premiere Proを使用して2日目に作った動画です。
たった2日目でこれくらいの編集はできるようになりました。ほかの動画編集ソフトで苦労していた人は笑ってしまうほど簡単だと思います。
カット編集の仕方はPower Directorなどとほぼ変わりませんが、タイポグラフィデザインが圧倒的に良くなりました(自分で言うのもなんですが笑)
私のように無料体験版を試してみるだけでもかなりの感動があると思います。
Premiere Proは初心者にこそおすすめの動画編集ソフトでした。
無料でPremiere Pro(プレミアプロ)全機能を使う手順(体験版)
では、ようやく本題の無料でPremiere Pro全機能が使える体験版のインストール手順です。
下記のリンクからPremiere Proのページに行きます。
無料Premiere Proのインストール手順
Premiere Proダウンロードページに行ったら「無料で始める」を選択します。
「購入する」を選択すると課金が始まってしまうので間違えないようにしてください。
「無料で始める」を選ぶと「最初の7日間は無料です」の文字が出ています。
この状態で手続きを進めれば無料で7日間Premiere Proを使えます。この中には上で紹介したフォントを含めて、付属の全ソフトも含まれていますよ。
ちなみに、「購入する」を選択した場合は無料体験期間の表示がありません。
よく確認して手続きしてください。
無料でPremiere Proの全機能を使えますので、まずは7日間使い倒してみてください!
(私は無料期間でYoutube動画4本アップしました笑)
無料Premiere Proの解約手順
つづいて、無料Premiere Pro体験版の解約手順を紹介します。
解約手順もかんたんなので、安心して試せますよ。
Adobe公式サイトでログインしていると、上画像のように情報が表示されていると思います。
赤枠の「アカウント管理」を選択します。
すると、現在契約中のプランが表示されると思います。
ここに無料体験期間中のPremiere Proが表示されているので、「プランを管理」を選択します。
「プランを解約」を選択します。
すると再ログイン画面がでますのでログインします。
解約の理由を聞かれますので選びます。いろいろありますが素直に「無料体験を終了したため」でいいと思います笑
Premiere Pro体験版をやめるといろいろ影響がでるよと警告されます。フォントが使えなくなるのは痛いと思いました・・・。
「続行」を押していきます。
なんとここで「特典」が出てきました!笑
通常あるのか分からないのですが、ちょうどAdobeセール期間中だったのでそのおすすめが出ました。
いろいろと引き留められますが、スルーして「続行」を押します。
いよいよ解約の最終確認画面です。
大丈夫だったらここで「確定する」ボタンを押せばPremiere Proは解約できます。
以上が、無料でPremiere Pro全機能を試す手順になります。
おわりに – Adobeは値段がバグってる・・・。
というわけで、今回は無料でPremiere Pro(プレミアプロ)の全機能が使える体験版の使い方と、解約手順を紹介しました。
実は、私は実際のところ一旦Premiere Proを解約するつもりでした。ただ、まさかの32%オフというAdobeセール・・・。これは初年度ずっとこの値段なので1万円くらい安くなります。逆に本契約してしまいました笑
このAdobeの割引セールもそうですが、Adobeの製品は若干値段がバグっています笑
ひとつはフォトプラン980円なのですが、Photoshop単体2,480円+Lightroom単体980円の両方が使えるという謎の計算式です・・・。もうひとつは学生・教職員版コンプリートプラン1,980円で破格すぎます!損をしないようにプランをいろいろ見てみてくださいね!
Adobeの製品はシェアの高さだけあって使いやすいです。また無料期間が設定されていますので、まずはお試しで使ってみてください。