今回は、初めて購入したカメラ用ジンバルのZhiyun WEEBILL Sの使い方・レビューをしていきたいと思います。
Youtubeを始めてから動画撮影にジンバルの必要性を感じて、かなりいろんな商品を見て決めたジンバルでした。とくに「持ちやすさ」は、他のジンバルに群を抜いて良いと思います。
また、写真でやるとなると大変なハイパーラプスもジンバルがあれば簡単です。
Contents
ジンバルWEEBILL Sで初心者でも簡単ハイパーラプス撮影
上のYoutubeのオープニングはWEEBILL Sで撮影したものですが、このようなハイパーラプスが初心者でも簡単に撮影できます。
私はPremiere Proで動画編集をしているのですが、ジンバルを使ってハイパーラプスのやり方の手順としては、
ジンバルを使ったハイパーラプス撮影手順
- ジンバルでゆっくり歩いて動画撮影
- 編集で再生速度を上げる(Premiere Pro)
- フレームブレンドをかける(Premiere Pro)
というだけです。
写真撮影で行う本来のハイパーラプスは、一歩一歩撮影しながら進んでいくものでウォークラプスとも呼ばれるのですが、ジンバルを使えば似た効果が簡単に作り出せます。
無料でPremirere Proを使う手順はこちら
ジンバルWEEBILL S購入の決め手
購入の決め手は、WEEBILL Sが他のジンバルとデザインが違うという「特徴」にも関係するのですが、持ち手の位置が変えられることです。
ジンバルと言うと、DJIのRONIN-SCなどの、一本の棒のようなデザインが一般的だと思うのですが、WEEBILL Sはグリップ位置が変えられて、何がいいかと言うと、足元など、低い位置の撮影がかんたんにできるんですね。
このデザインを見て、WEEBILL Sにしようと決めました。
あと、このデザインだと撮影していないときの持ち運びもすごく楽です。
重量はバッテリーを除いて928gあります。
カメラ用ジンバルの中では比較的コンパクトで、折りたたむとA4サイズに収まるとのことなのですが、スマホ用ジンバルのFeiyuTeck Vlog pocketに比べるとなかなかのサイズ感でした。
【TIPS】WEEBILL Sにグリップを追加するとより便利!
数回使っていて気づいたことですが、WEEBILL Sは持ち手の位置がとても便利ですが、置くときには取り外して下に変える必要があります。
一人で撮影しているときはいいですが、被写体のモデルさんがいる場合には、この取り替えの作業がちょっとした時間の浪費になってしまいます。
そのため、写真のように別にグリップを用意するとさらに便利になります。
私は、SmallRig Zhiyun Weebill-S専用グリップというものを購入しました。
【注意】ミラーレスカメラの設定
低い位置を撮影できるデザインがいいのですが、私の使っているα7iiだとちょっと問題がありました。
というのは、ファインダーとモニターの切り替えをオートにしておくと、低い位置にするたびに、ファインダーがオンになって、モニターが消えてしまうんですよね。
機種によってはモニターを出していると、ファインダーはオフにしてくれるものもあるようですが、そうでないカメラを使う場合にはファインダーをオフにしておく必要があります。
ジンバルWEEBILL Sのバッテリー交換(ちょっと慣れが必要です)
WEEBILL Sはバッテリー交換にちょっとコツがいるので、予め慣れておいた方が安心です。
親指で開けようとしてもどうやっても開かないんですが、画像のように手のひらを使って握るようにスライドさせると開きます。
練習しておいたおかげで、撮影の途中でのバッテリー交換がスムーズにできました。
ジンバルWEEBILL Sの使い方:バランス調整の仕方
ジンバルはモーターでバランスを取ってくれるのですが、カメラを取り付け時には最低限のバランス調整をしておく必要があります。
これをやっておくことで、無駄なモーター使用、バッテリー消費を抑えることに繋がるのでやっておきましょう!
一度やっておけば、同じカメラ・レンズのセットアップなら、メモリを記録しておくと次回からは楽になります。
バランス調整は電源オフのまま行います。
ジンバル用語があって最初は私もとまどいましたが、これくらいなので覚えてみるとそんなに難しくないです。
【1】ピッチ軸(チルト)の調整
まずは、ピッチ軸のバランス調整をします。チルトという上下の動きです。
ピッチ軸以外はロックしておきます。
カメラが上向きで止まるように、矢印の方向に調節します。
【2】ロール軸の調整
つづいて、ロール軸のバランス調整を行います。回転の動きです。
ロール軸以外はロックしておきます。
カメラをおいた状態で横に回転しないように、矢印方向に調節します。
【3】ヨー軸(パン)の調整
最後にヨー軸のバランス調整です。パンという横の動きです。
ヨー軸以外はロックしておきます。
ジンバルを持ち上げて傾けてみて、変な回転をしないように、矢印方向に調節します。
ジンバルWEEBILL Sの使い方:設定
細かい設定もできるのですが、ここでは私がやっておいた方がいいと思った2点だけ紹介します。
上のバランス調整が終わったら、全てのロックをオフにしてから、電源を入れます。
モーター自動調整(auto tune)
auto tuneは自動でカメラに合わせたモーターの調整をしてくれるものです。
調整中、ジンバルがカタカタと細かく振動したあとにチェックマークがでればOKです。
deadband(遊び)
デッドバンド(deadband)は、ジンバルの遊びの部分です。
遊びが大きければ、少し動かしでもカメラは固定になります。このRollとPanの数値を5にしました。
ジンバルWEEBILL Sの使い方:撮影時
撮影時の使い方は、Youtubeの方の動画で見ていただくとよくわかるかと思います。
PF(パンフォロー)モード
いちばん使うと思いますが、パンフォローモードです。ハイパーラプスはこれで撮影しました。
パンという横の動きはしますが、チルトという上下の動きはしません。
L(ロック)モード
スイッチを下にするとロックモードです。
これはずっと同じ方向を向き続けます。遠景の風景を動かさないような撮影に使えると思います。
F(フォロー)モード
手前のボタンを押し続けている間フォローモードになります。
これはチルトの上下も動かせるようになります。ビルとかを撮るには必要ですね。
GOモード
Fn(ファンクション)ボタンを押しつづけると、GOモードと言って、ジンバルの効きがフォローモードよりも弱くなります。
カメラによるトランジション効果など、すばやく動かしたいときに使います。
定位置に戻す
手前のボタンを2回押すと定位置にもどります。
自撮りモード
手前のボタンを3回押すと、自撮りモードになります。顔を出すVlogerの方には必須ですね。
私はほぼ使わないのですが、これを使うときは上のグリップが映り込んでしまうので、グリップを下に付けておいた方がいいですね。
ほかにももう少しあるんですが、メインで使うところだとこのくらいかなと思います。
ジンバルWEEBILL Sの使い方 – おわりに
今回は、ジンバルZhiyun WEEBILL Sのレビュー・使い方を紹介しました。
紹介したようにハイパーラプスが簡単にできたりもしますし、とくに、ブレが起こりにくくなって動画の質が格段に向上すると思います。
動画撮影をしていく中で、やはり、なにかひとつはジンバルを持っておくのは必須だなと感じました。その際には、初心者でも使いやすいWEEBILL Sはおすすめですのでぜひ候補にしていただければと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。